• サイトマップ
  • お問い合わせ
みちのく震録伝
  • トップ
    • コラム
    • プレスリリース
    • 報道
    • イベントスケジュール
  • みちのく震録伝
    • プロジェクト概要
    • ロゴ・バナー
    • ワーキンググループ
    • 情報の収集・協力のお願い
    • 寄付金のお願い
    • プロジェクトメンバー
    • 平成23年度成果報告書
  • シンポジウム・報告会
    • 「平成28年度東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム-震災から6年経過した震災アーカイブの進化と深化-」
    • 平成28年度「かたりつぎ」(2017/3/4)開催御礼
    • 東日本大震災アーカイブシンポジウム 地域の記録としての震災アーカイブ〜未来へ伝えるために〜(2016年1月11日)
    • 東日本大震災アーカイブシンポジウム-4年目の震災アーカイブの現状と今後の未来(世界)へ繋ぐために-(2015年1月11日)
    • 東日本大震災アーカイブシンポジウムー被災県が実施するアーカイブの意義ー(2018.1.11)開催のお知らせ
    • 東日本大震災アーカイブシンポジウム(2013年1月11日)実施
    • 東日本大震災アーカイブ語りべシンポジウム「かたりつぎ」(2014/3/5)
    • 東日本大震災アーカイブ語りべシンポジウム「かたりつぎ」(2015/3/5)
    • 東日本大震災アーカイブ語りべシンポジウム「かたりつぎ」(2016/3/6)
    • 東日本大震災語りべシンポジウム「かたりつぎin 多賀城」 (2018/3/10)
    • 東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム-未来をつくる地域の記憶-開催要項(2014年1月11日)
    • 東日本大震災アーカイブに関する国際サマーカンファレンス(2012年7月3日) 実施
    • 東日本大震災アーカイブ国際合同シンポジウム(2012年1月11日) 実施
    • Katari-tsugi [Katari-tsunagu] – A recital and musical evening -
  • コンテンツ
  • 賛同・協力/パートナー
    • 賛同・協力機関の一覧
    • 賛同・協力機関の紹介
    • 賛同・協力機関の活動
    • パートナー
  • みちのく・いまをつたえ隊
    • 調査地域
    • 現在の活動状況
  • シンポジウム・報告会
  • 「平成28年度東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム-震災から6年経過した震災アーカイブの進化と深化-」
  • 平成28年度「かたりつぎ」(2017/3/4)開催御礼
  • 東日本大震災アーカイブシンポジウム 地域の記録としての震災アーカイブ〜未来へ伝えるために〜(2016年1月11日)
  • 東日本大震災アーカイブシンポジウム-4年目の震災アーカイブの現状と今後の未来(世界)へ繋ぐために-(2015年1月11日)
  • 東日本大震災アーカイブシンポジウムー被災県が実施するアーカイブの意義ー(2018.1.11)開催のお知らせ
  • 東日本大震災アーカイブシンポジウム(2013年1月11日)実施
  • 東日本大震災アーカイブ語りべシンポジウム「かたりつぎ」(2014/3/5)
  • 東日本大震災アーカイブ語りべシンポジウム「かたりつぎ」(2015/3/5)
  • 東日本大震災アーカイブ語りべシンポジウム「かたりつぎ」(2016/3/6)
  • 東日本大震災語りべシンポジウム「かたりつぎin 多賀城」 (2018/3/10)
  • 東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム-未来をつくる地域の記憶-開催要項(2014年1月11日)
  • 東日本大震災アーカイブに関する国際サマーカンファレンス(2012年7月3日) 実施
  • 東日本大震災アーカイブ国際合同シンポジウム(2012年1月11日) 実施
  • Katari-tsugi [Katari-tsunagu] – A recital and musical evening -

平成28年度「かたりつぎ」(2017/3/4)開催御礼

2017年度も前年同様、被災三県から合計7名の証言を取り上げ、2017年3月4日(土)白河文化交流館コミネスにおいて、加川広重氏の巨大水彩画4作目の「飯舘村」を背景に、竹下景子さんの朗読と地元音楽家の演奏を行いました。今回が初の福島県開催でしたが、例年同様、約1000名の入場者がありました。

震災後6年が経過し、福島県における避難指示が解除される市町村の方々に話を伺い、詩にしたものを、竹下景子さんが朗読しました。

時の経過とともに遠方では徐々に記憶が薄れていきます。しかし、復興にはまだまだ遠い現状の東北に心を寄せ続け、また次の災害に備えるため、教訓や思いを伝承するこの「かたりつぎ」はますます意味のある催事となっていきます。今後もしっかりと取材をしながら事業継続に努力して参ります。

Copyright(c) 2012- 東北大学災害科学国際研究所